サノフィは障がい者の雇用、育成と職場での定着を行い、日本の障がい者雇用に貢献するため、2007年より障がい者の雇用促進に取り組んでいます。
2009年に6名の知的障がい者を雇用し、「ラ・メゾンサービスセンター(2013年1月ラ・メゾンビジネスサポートセンター「LMBC」に改称)を設置しました。
その後、特別支援学校より新卒の採用を重ね、現在は16名のメンバーがさまざまなビジネスサポート業務を担当し、会社の「経費削減」「生産性向上」に貢献しています。

年間1億
3,200万円
プロフィットセンター化
経費削減と生産性向上に貢献(2017年実績)
10年間
退職者
「0」
職域開発と人財育成
多種多様な業務と育成プログラムで
働き続けられる社会人を目指す
年間
約40社
約30名
社会への還元
年間約40社の企業見学と
約30名の実習生を受け入れ
主な業務
開設時にメインの業務とした名刺作成をはじめ、多種多様な業務を担当している。最近ではPDF化などPCを使ったより高度な業務がふえてきている。
業務拡大の鍵は「外注業務の内製化」、「非生産的業務の集約化」と「隙間業務の獲得」である。

名刺作成
約10,000箱 (2017年実績)
- ※グループ会社を含む:1箱100枚入り
- 社員がWeb経由で申請⇒上司承認
- LMBCで印刷、裁断、パッケージ、
- 社内便を利用して発送

ダイレクトメール
約100,000通 (2017年実績)
- レター印刷
- 宛名ラベル作成
- 封入、封緘

各種印刷
約2,300,000枚(2017年実績)
- 研修、会議資料
- 諸々報告、申請資料
- 宣伝資材
- カード
- 葉書(往復はがき、年賀状)
- 年末調整関連書類
- インデックス

シュレッダー
約3,250時間(2017年実績)
(ファイル分解を含む)

pdf化
約75,000枚(2017年実績)
(編集、ファイル名付け、ホルダー作成を含む)

ラミネート
約6,000枚(2017年実績)
(A5, A4, A3 裁断含む)

管理・補充業務
- コピー用紙
- 共通備品(社用封筒、他)
- 共通文具
- 会議室用備品
- 消毒用アルコール
- 給湯器備品(洗剤、スポンジ等)
- リユース文具
管理・貸出業務
- 社章
- プロジェクター
- スクリーン
- 同時通訳機器
- テレフォンカンファレンス機器
- 大型フリップチャート
- その他、会議研修機材
清掃業務
- 電話機
- 非常用ヘルメット
- メディカルルーム(ベッドメイク)
- マッサージルーム
点検業務
- AED機器
- 執務室温度
入力業務
- 名刺
- 回収アンケート
派遣業務
- オンサイトサポート
- 会場設営
- イベント受付
- 書類整理
- ポスター掲示
- 住民税通知仕分け
- 機材運搬
配達代行
- 宅配便
- アスクル
- 本社内書籍
- 印鑑
その他事務代行
- 仕分け⇒社内発送
- 販促物セットアップ
- ラミネート作成
- ファイリング
- テプラ
- 裁断
受賞歴

2017年9月
東京都産業労働局
平成29年度 障害者雇用エクセレントカンパニー賞
※障がい者に対する教育と活躍の場を提供すること通じて誰もが活躍できる社会の実現に寄与している点が対象となる
2012年
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
平成24年度 障害者雇用職場改善好事例「優秀賞」
※ジョブコーチ等の外部資源を活用したスキルアップに取り組み、職域拡大と業務効率アップを実現したことが対象となる
2011年9月
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
平成23年度 障害者雇用職場改善好事例「奨励賞」
※職制とLa Maison プロジェクトによる障がい者雇用の促進が対象となる
2011年1月
東京都教育委員会
生徒の就労促進に対する「感謝状」
※特別支援学校の生徒に対する実習の受け入れと継続的な雇用が対象となる
外部サイトでの紹介
特徴

LMBCは、新たな業務の創出と適材適所を中心とした働きやすい環境作りとそれに応えられる人財の育成の両輪を回すことにより、障がい者雇用と会社のWin-Winを実現している。
働きやすい環境作り
認知啓発
- 業務での社内巡回により社員とのダイレクトな接点を作る
- 社内プロジェクトへの参画
- 社内報での活動報告
職域開発
- 会社の経費削減・生産性向上につながる業務開拓
- 購買担当部署との連携
- イベントやイントラネットを通じた業務紹介
適材適所
- 業務に求められるスキルをビジネススキルとパーソナルスキルに分け、個々人の特性に合わせて担当させる
ジョブローテーション
- やりたい気持ちを活かしながら、より難易度の高い業務にチャレンジさせる
- 難しい業務を魅力的に見せる工夫
- リーダー制
教育 / 育成
ソーシャルスキルトレーニング
- コミュニケーションスキルを含む社会人力の育成
個別支援
- 週報/朝・夕礼
- 個別面談
- 個別支援会議
目標管理
- 目標設定
- 振り返り面談
安全衛生教育
- 健康教育/指導
- 安全教育(作業方法、作業環境)
- 防災教育
サポーターズミーティング
- 保護者を含む支援者が課題/育成に関して確認するミーティング
業務&PCスキルトレーニング
- 管理者によるOJT
- 外部支援者(ジョブコーチ、東京しごと財団)による指導