ヘルスケアのアクセス向上への貢献
サノフィ・グループは、世界中のできる限り多くの患者さんの健康ニーズに応えるというビジョンに取り組んでいます。現在、世界人口の約3分の1に当たる人々にとって、質の高いヘルスケアは手の届かない状況です。私たちは、ステークホルダーと協力して質の高いヘルスケア・ソリューションを利用できる範囲を拡大し、患者さん、ヘルスケアシステム、社会、予算にイノベーションをもたらしながら、その割合を減らすよう絶えず努めています。
世界は、治療法が進歩し、予防接種率が上昇しているものの、他方で不健康なライフスタイルの拡大により、感染症から慢性的な非感染性疾患(NCD)への変化を経験しています。サノフィ・グループは、感染症、希少疾病、NCDに関する多くの専門知識を有しており、十分な医療サービスを受けられない患者さんに特に焦点を当て、国連の持続可能な開発目標(SDGs)のゴール3「すべての人に健康と福祉を」、およびゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献したいと考えています。
糖尿病の子どものよりよい学校生活をサポートする「KiDS Project」
1型糖尿病の子どもをサポートし、学校に通う子どもたちに健康的なライフスタイルを啓発するため、国際糖尿病連合(IDF)と国際小児思春期糖尿病学会(ISPAD)、サノフィ・グループが2013年9月に「KiDS Project」を立ち上げました。糖尿病を正しく管理し、糖尿病の子どものすこやかな毎日を保護する上で、学校の環境は極めて重要です。日本では、公益社団法人 日本糖尿病協会とサノフィ株式会社が協同し、小・中学校教職員向け訪問プログラムと充実した情報資材を通して、
①糖尿病をもつ子どものよりよい学校環境をサポートすること
②青年期における2型糖尿病の予防に貢献すること
を目的に活動しています。
グローバルなイニシアチブ「Access Accelerated」の会員として
2017年1月、スイス・ダボスで開催された世界経済フォーラムにおいて、低所得国や低中所得国における非感染性疾患(NCD)の予防とケアを推進するグローバルなイニシアチブAccess Acceleratedが立ち上がりました。大手医薬品企業22社で構成され、サノフィ・グループもそのメンバーとなっています。世界銀行や国際対がん連合(UICC)などのパートナーと連携し、NCDの予防、診断、治療を改善するために世界各地での取り組みを実施しています。「KiDS Project」はAccess Acceleratedが進めるプログラムの一つです。

透明性および医薬品へのアクセスを向上する価格設定の基本方針
サノフィ・グループは世界で最も大きな製薬会社の一つとして、価格設定時に従うべき基本方針を共有しています。発売時の医薬品価値、類似する治療選択肢の利用可能性、固有要素に関する総合的評価などを方針として掲げています。こうした基本方針は、患者さんのアクセスと価格面での入手容易性、持続可能なヘルスケアシステム、当社の価格設定における透明性の向上に対するサノフィ・グループのコミットメントを明確に示しています。さらに、私たちは科学的知見を発展させ、世界中の患者さんに革新的な治療法を届けることを引き続き可能にする環境を支援しています。
テキストテキスト
未だ克服できない難病に対し有効な化学物の発見、製品化への基礎研究を行うのが創薬。 |
創薬研究で一定の成果を上げた薬剤について、有効性と安全性について調査を行うのが臨床開発。病院に臨床試験(治験)の実施を依頼し、投与結果についてデータ収集・分析を行います。 |
開発された新薬を患者さんに届けるためには、国の承認が必要になります。臨床開発で収集したデータの分析結果をもとに申請書類を作成し、厚生労働省との折衝、薬事申請手続きを行うのは薬事申請業務です。市販された医薬品は多様な患者さんにさまざまな状況で使用されるため、治験では出てこない効果、副作用が発見される場合があります。そのデータを収集・分析し、継続的に安全性を確認・管理してくのが市販後調査(PMS)の業務です。 |
医薬品の原料や製造された製品の品質試験を行う業務です。 |
市場調査や分析などから製品の販売戦略を企画・立案し、製品価値の最大化を目指します。製品はニーズや適応追加によりアップデートされていくこともあり、継続的に情報発信を行っていきます。今後の医薬品開発についても重要な立場です。 |
医療用医薬品のプロモーションはMRを通じて行われ、製薬会社の中心となる存在です。 |
●Finance:会計管理・財務・制度会計・税務・内部監査など、お金に関わる業務を通じて会社を支えます。 |
サプライチェーンとは調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費の一連の流れのことです。この流れを効率性・収益性・安定性がもっとも高まるように管理することをSCM(サプライチェーンマネジメント)と言います。患者さんがお薬を少しでも安く・早く・安定して手に入れることができるように、少しでも生活を豊かにできるように、製造から販売までに関わる多くの人とモノの動きを横断的に担当します。「薬」は患者さんの命や生活の維持にとって欠かせないものです。他業種よりも強い責任感と厳密な管理が求められます。また環境問題への取り組みも行っています。 |
ITの部署です。従業員が使用するソフトウェア・アプリケーション・ネットワークなど会社内の内部のITインフラの管理をしています。また患者、医療提供者、支払者、研究者のための主要なデジタルヘルスケアプラットフォーム構築を目指しています。 |
サノフィ・グループのサイトに移動します
日本のウェブサイトを離れ、サノフィ・グループの他の国のウェブサイトにアクセスする場合は、「移動する」をクリックしてください。医療制度や規制は、国によって異なる場合があり、アクセス先のサイトで提供される医療情報は、お住まいの国にはあてはまらないことがあります。