企業倫理と透明性の維持
「倫理と透明性」は、サノフィ・グループの社会的責任に関する戦略の中心であり、日々の働き方を明確に示すとともに各ステークホルダーとの関係性の基盤を形成しています。また、企業運営における人権の尊重においても、「倫理と透明性」が不可欠なテーマとなっています。サノフィ・グループは、人、国、そしてその先にあるビジネスに適用される人権の基本方針に確信を持ち、人権に関連するリスクを評価しています。「倫理と透明性」へのコミットメントを持続させるために、私たちは事業を展開する国における法的枠組みに従った規則を定め施行しています。倫理と透明性を促進し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)のゴール12「責任ある消費と生産」、ゴール16「平和、正義および強力な制度」、そしてゴール17の「パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献します。
ビジネス倫理:適切な時に、正しい動機・方法で、正しいことをする
サノフィ・グループの基本的な目標は、正しいことを行い、適用される法律やサノフィ・グループのポリシーを順守しようとする文化を維持することであり、これは組織に深く根付いています。「倫理&ビジネスインテグリティ(E&BI)部」は当社の倫理アプローチの要となっており、日々の活動におけるコンプライアンスの徹底とビジネス倫理の価値を高めながら、事業目標の達成を支援しています。
責任ある購買:サノフィ・グループのサプライチェーン全体にわたる価値の創造
責任ある購買戦略は、サノフィ・グループのサプライチェーンにおいて不可欠な要素です。当社は、サプライヤーがCSRの基本方針を理解し、当社とのビジネス関係における高水準のスタンダードを共有できるようにサプライヤーと緊密に連携しています。持続可能な調達を図るために、サプライヤーのダイバーシティ(多様性)を促し、サプライチェーン全体にわたる価値の創造に努めています。
-
PDF購買取引基本約款
医療倫理と生命倫理:責任ある臨床治療と医学的進歩への貢献
医療用医薬品は公的保険制度下での産業であるため、ヘルスケアシステム全体にわたる当社の医薬品やワクチンの適正使用による効果と安全性を、関係するすべてのステークホルダーに証明し続けることが求められます。サノフィ・グループは、研究、臨床開発および製品情報提供活動全体を通して、首尾一貫した公平性と透明性のある生命倫理を尊重し、またそれらに基づいた継続的活動を行います。
患者さんの安全:製品の安全性および品質を継続的にモニター
患者さんの安全は、サノフィ・グループの「グローバル安全性監視部門(Global Pharmacovigilance:GPV)」において、継続的に当社製品の安全性をモニターしています。また品質および反偽造チームにおいては、開発の初期段階から製品を流通させるまでの各段階において品質を保証することに努めており、患者さんの健康を損なう偽造医薬品の脅威に対し、関係当局や協会に協力し問題解決のために取り組んでいます。
寄附制度:医学・薬学団体、患者団体等への貢献
サノフィ・ジャパングループは、医学の持続的な発展を維持するための社会貢献の⼀環として、教育/研究機関が行う科学、医療上の課題を解決するための研究活動や、学会の学術会議等の活動、また医学・薬学団体、患者団体等が⾏う活動をサポートするために寄附⾦を拠出しております。
寄附の実施にあたってはコンプライアンスおよび透明性が確保された手続き・運用を行っています。
テキストテキスト
未だ克服できない難病に対し有効な化学物の発見、製品化への基礎研究を行うのが創薬。 |
創薬研究で一定の成果を上げた薬剤について、有効性と安全性について調査を行うのが臨床開発。病院に臨床試験(治験)の実施を依頼し、投与結果についてデータ収集・分析を行います。 |
開発された新薬を患者さんに届けるためには、国の承認が必要になります。臨床開発で収集したデータの分析結果をもとに申請書類を作成し、厚生労働省との折衝、薬事申請手続きを行うのは薬事申請業務です。市販された医薬品は多様な患者さんにさまざまな状況で使用されるため、治験では出てこない効果、副作用が発見される場合があります。そのデータを収集・分析し、継続的に安全性を確認・管理してくのが市販後調査(PMS)の業務です。 |
医薬品の原料や製造された製品の品質試験を行う業務です。 |
市場調査や分析などから製品の販売戦略を企画・立案し、製品価値の最大化を目指します。製品はニーズや適応追加によりアップデートされていくこともあり、継続的に情報発信を行っていきます。今後の医薬品開発についても重要な立場です。 |
医療用医薬品のプロモーションはMRを通じて行われ、製薬会社の中心となる存在です。 |
●Finance:会計管理・財務・制度会計・税務・内部監査など、お金に関わる業務を通じて会社を支えます。 |
サプライチェーンとは調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費の一連の流れのことです。この流れを効率性・収益性・安定性がもっとも高まるように管理することをSCM(サプライチェーンマネジメント)と言います。患者さんがお薬を少しでも安く・早く・安定して手に入れることができるように、少しでも生活を豊かにできるように、製造から販売までに関わる多くの人とモノの動きを横断的に担当します。「薬」は患者さんの命や生活の維持にとって欠かせないものです。他業種よりも強い責任感と厳密な管理が求められます。また環境問題への取り組みも行っています。 |
ITの部署です。従業員が使用するソフトウェア・アプリケーション・ネットワークなど会社内の内部のITインフラの管理をしています。また患者、医療提供者、支払者、研究者のための主要なデジタルヘルスケアプラットフォーム構築を目指しています。 |
サノフィ・グループのサイトに移動します
日本のウェブサイトを離れ、サノフィ・グループの他の国のウェブサイトにアクセスする場合は、「移動する」をクリックしてください。医療制度や規制は、国によって異なる場合があり、アクセス先のサイトで提供される医療情報は、お住まいの国にはあてはまらないことがあります。