監修:静岡厚生病院 小児科 診療部長 田中 敏博 先生
ここでは、RSウイルス感染症に関するよくあるご質問にお答えしています。
赤ちゃんがRSウイルスに感染する可能性は?
RSウイルスは、咳やくしゃみ、だっこやおんぶ、キスなどを介した接触感染によって簡単に感染します1,2。
RSウイルスに感染すると、軽いかぜのような症状が出ますが1、ほとんどの人は自分がRSウイルスに感染していることに気づかず、他の人にウイルスを広めてしまうこともあります。RSウイルスは、主に兄弟・姉妹や他のお子さんから感染することが研究でわかっています。
RSウイルスは、衣服や布などの柔らかいものの表面や、おもちゃや食器などの硬いものの表面で何時間も生存することができます。赤ちゃんが感染したものに触れた後で、目や鼻、口に触れると、赤ちゃんが感染することがあります1,2。
赤ちゃんを守るにはどうしたらよいですか?
ご家庭では、以下のような感染対策を心がけてください。
かぜをひいているご家族がいたら家のなかでもマスクをしたり部屋を分けたりするなど、赤ちゃんにうつさないようにしましょう。
他の兄弟・姉妹が咳や鼻水があるときも、赤ちゃんに触ったり、目の前で話しかけたりしないよう気を配りましょう。
ご家族やお世話をする人は、ご家族や赤ちゃんのお世話をする人は、せっけんによる手洗い、アルコール消毒などで、手や指をきれいにしましょう。
おもちゃなど、普段赤ちゃんが触るものは、こまめにアルコールなどで消毒しましょう。
また、RSウイルス感染症を予防する方法もあります。くわしくは、主治医にご相談ください。
RSウイルス感染症は重症になりますか?
RSウイルスは通常軽症ですむことが多いのですが、赤ちゃんによっては数日の間に悪化して症状が重くなり3、細気管支炎や肺炎などの感染症を引き起こす可能性があります1。 これらの感染症では肺胞という肺のなかの小さな袋に液体や膿がたまり、赤ちゃんが呼吸しにくくなることがあります4。
赤ちゃんの呼吸がしにくくなっているサインとしては、喘鳴や、いつもより速い呼吸などがあります4。
注:これらの症状は一例であり、他の症状を生じることもあります。これらの症状のすべてがあらわれるとは限りません。また、他の感染症でも同じような症状が見られる場合があります。 気になる症状がみられる場合は、主治医にご相談ください。
RSウイルスの影響を受けやすい年齢は?
RSウイルスはあらゆる年齢の人に感染しますが、特に赤ちゃんや高齢者の方は症状が重くなることがあります5。
先進国では2歳までの赤ちゃんの10人に1人が、RSウイルス感染症から、細気管支炎や肺炎など呼吸器感染症に移行するという報告があります6。

検査と診断について
どうやって診断するのですか?
RSウイルス感染症は、医療機関で鼻から採取したサンプルを検査することで診断できます。RSウイルスそのものに対する治療法がないため、英国や米国ではこのような検査を行うことが推奨されておらず、検査が陽性であっても赤ちゃんが受ける治療に影響はないとしています7,8,11。
日本では、保険診療上の規定もありますので、この検査の必要性の有無については受診した医療機関の医師とよくご相談ください。

RSウイルス感染症の治療や管理
RSウイルス感染症の治療法はありますか?
現在、RSウイルスそのものに対する治療法はなく、赤ちゃんの日常のお世話と、症状を緩和する治療が行われます1,9。 ほとんどは軽症で1、7~10日間以内に治りますが9、 重症の場合は酸素投与、点滴、呼吸管理など、症状をやわらげる治療が行われることがあります1,10。
赤ちゃんがRSウイルス感染症で発熱した場合、どうすればよいでしょうか?
RSウイルス感染症の赤ちゃんは、熱が出るこもあります12。脱水を防ぐために、水分を十分にとるようにしましょう。また、熱を下げるために、氷枕などで頭や両脇などを冷やしてあげることも効果的です。症状が気になる場合は、主治医に相談しましょう。
RSウイルス感染症の症状をやわらげるには、どうしたらよいですか?
現在のところ、RSウイルスそのものに対する治療法はありません。
そのため、RSウイルス感染症では、基本的にはあらわれた症状をやわらげる対症療法が行われます。
RSウイルス感染症が疑われる場合、赤ちゃんの機嫌がよく、つらそうでなければ、あわてずに様子を見守って受診すべきかどうかを判断してもよいでしょう。
症状をやわらげる方法
脱水を防ぐために十分な水分をとることが重要です。
水分を十分にとることができない、呼吸が苦しい、全体的に状態が悪化しているなどの場合、早めに医療機関を受診しましょう。

RSウイルス感染症と妊娠
妊娠している場合、RSウイルス感染症のリスクは高くなりますか?
妊娠中のRSウイルスへの感染はまれで、1,000人に2人程度であるという報告もありますが、この領域に関する研究はまだ十分には進んでいません11。
気になる点がある場合は、主治医にご相談ください。
赤ちゃんが早産で生まれた場合、RSウイルス感染症のリスクはありますか?
早産(妊娠37週以前)で生まれた赤ちゃんは、正期産(妊娠37週以上)で生まれた赤ちゃんに比べて、
RSウイルス感染症が重症化するリスクが高いと言われています14。
気になる点がある場合は、主治医にご相談ください。

RSウイルス感染症と成人
ご家族がRSウイルスを潜伏感染させることはありますか?
ご家族は、症状があらわれていなくても、RSウイルスがからだのなかで一時的に潜伏していることがあります。このような状態では、赤ちゃんや他の人に感染させる可能性があります2。
そのため、衛生的な状態を維持することが重要です2 。また、RSウイルス感染症から赤ちゃんを守るためのお薬やワクチンもあります。RSウイルス感染症の予防法について、詳細を知りたい場合には、主治医にご相談ください。
おとながRSウイルス感染症にかかるとどんな症状が出ますか?
ほとんどのおとなはRSウイルスに感染しても症状が出にくいと言われています。しかし、場合によっては、鼻水や鼻詰まり、くしゃみ、咳、発熱などの軽い症状がでることがあります。
他の世代に比べて、ご高齢の方は、重症化するリスクが高いとされています15。

日常生活に戻るために
RSウイルスに感染した場合、いつから登園再開できますか?
お子さんが保育園に通っている場合は、RSウイルス感染した後の登園再開の目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態がよいこと」とされています16。
そのほかにも独自のルールを定められている場合もありますので、詳細については園やお住まいの自治体にご確認ください。
RSウイルスに感染した後、いつから外出できますか?
まだ体調が完全にすぐれない場合には、人混みを避けて他の方との接触を控えましょう。元気になってきたら、お子さんの食事や睡眠の回復状況を見ながら、散歩等の外出から、ゆっくりと感染前と同じ生活スタイルに戻していきましょう。
引用文献
1. Piedimonte G and Perez MK. Pediatr Rev 2014; 35(12): 519–530.
2. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). How RSV Spreads. Available at: https://www.cdc.gov/rsv/causes/index.html. Accessed: September 2024.
3. Smyth RL and Breary SP. Encyclopedia of Respiratory Medicine. Bronchiolitis, Elsevier Ltd. 2006.
4. Meissner HC. N Engl J Med 2016; 374(1): 62–72.
5. Du Y et al. Int J Infect Dis 2022; 135: 70–76.
6. Langley JM et al. J Infect Dis 2022; 226: 374–385.
7. Osvald EC and Clarke JR. Arch Dis Child Educ Pract Ed 2016; 101: 46–48.
8. Ralston S et al. Pediatrics 2014; 134(5): e1474–e1502.
9. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). RSV in Infants and Young Children. Available at: https://www.cdc.gov/rsv/infants-young-children/index.html. Accessed: September 2024.
10. Barr R et al. Ther Adv Infect Dis 2019; 6: 1–9.
11. NHS South Tees Hospitals. Temperature control. Available at: https://www.southtees.nhs.uk/services/children-and-young-people/speciality/neonatal/family-guide/temperature-control/. Accessed: September 2024.
12. Smith DK et al. Am Fam Physician 2017; 95(2): 94–99.
13. Riccò M et al. Women 2022; 2: 147–160.
14. Stein R et al. Pediatr Pulmonol 2017; 52: 556–569.
15. UK Health Security Agency. Respiratory syncytial virus (RSV): symptoms, transmission, prevention, treatment, 2021. Available at: https://www.gov.uk/government/publications/respiratory-syncytial-virus-rsv-symptoms-transmission-prevention-treatment. Accessed: September 2024.
16. 子ども家庭庁:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)
(令和5年5月一部改訂)10月一部修正
MAT-JP-2502391-1.0-06/2025